知床のひぐま

Bear info

How is the current conditions of the Brown Bear in Shiretoko?

Number of encouter(2025)

769

last week31

Overview

[Second Report] The “2025 preliminary Investigation Report on Brown Bear Accidents on the Mt. Rausu Hiking Trail” has been posted on the Shiretoko Foundation website below.

 

【第2報】2025年羅臼岳登山道におけるヒグマ人身事故に関する調査速報

 

[Notice of closure of parking area at Shiretoko Pass] Bears have been frequently spotted near the top of Shiretoko Pass on National Route 334 in Shari Town, Hokkaido. As a result, from 6:00 p.m. on Friday, August 22nd, the parking area at the top of the pass will be restricted (no entry) for the time being.

 

 知床峠頂上「駐車帯利用制限」(立入禁止)のお知らせ(国道334号)

 

[Watch out for injured brown bears] At around 6:50 AM on August 26th, a brown bear ran out onto the roadway and collided with a car on Route 334 near the Nukamapp River in the Hinode district of Shari Town. The bear fled the scene, but it may be injured and aggressive, so please be careful when driving in the area.

知床ディスタンス!キャンペーン
Bear info list

ヒグマ対処法

音を出して人の存在を知らせ、ヒグマに出会わないことが最善のヒグマ対処法です。出会った場合は、慌てず騒がず、ゆっくり距離を取ってください。

クマ撃退スプレー
フードコンテナのレンタル

ヒグマとのトラブルを防ぐため、複数の利用拠点で貸し出しを行っています。

知床で暮らす人へ

ヒグマを誘引するゴミや食料は、頑丈な建物内で保管してください。山野に入る際は、ヒグマの存在に十分に注意下さい。

知床

知床国立公園を訪れる方へ

不幸な出来事を回避するため、ヒグマの観察方法(撮影行為を含む)とその際に守ってほしいルールをご紹介します。

知床国立公園を訪れる方へ

ヒグマの生態@知床

トラブルを回避するための近道は、ヒグマを知ることです。知床のヒグマは海岸から高山まで、さまざまな環境を巧みに使って暮らしています。なかには400㎏を超える大きなヒグマもいます。

ヒグマの生態

ヒグマに対する私たちの考え方と取り組み

ヒグマは知床の豊かな自然を構成する重要な生き物であり、知床を象徴する大型野生動物です。私たちは100年後、200年後も知床からヒグマが地域個体群として消えることなく、知床の自然の中で生活していることを望んでいます。

2017年に実施した「ヒグマ調査」の様子2017年に実施した「ヒグマ調査」の様子

アーカイブ

2025年3月12日冬眠明けのヒグマの姿を確認

2024年12月9日 斜里町ウトロ市街地にとれんベア1基を新たに追加設置しました。

2024年ウトロに小型版とれんベア1基が新たに設置されました

幌別川河口周辺には立ち入らないでください

【反対声明】銃刀法改正案(ハーフライフル銃の規制強化)について

アーカイブ一覧

関連動画YouTube

【MIKIOジャーナル】《4K》知床 ヒグマに近づく人たち

関連動画チャンネル

Facebook